バイクはフェンダーレスだとダサい?評判が悪い5つの理由と取り付けるメリット・必要性

「バイクはフェンダーレスだとダサい?」

「バイクにフェンダーは必要?取り付けるメリットは?」

バイクに欠かせない「フェンダー」
そんなフェンダーについて、「フェンダーレスバイクはダサい?」か意見が散見されます。

バイクはフェンダーレスだとダサいのかどうか?

本記事では、バイクのフェンダーレスはダサいと評価される理由と取り付けるメリット・必要性について解説していきます!

ダサい以前にバイクのフェンダーレスは違法になる可能性あり

そもそもですが、ダサい以前にバイクのフェンダーレスは違法になる可能性ありとご存知でしょうか。

バイクのフェンダーレスが違法になる可能性は、日本の法律や規制によって異なりますが、実際に違法となるケースが存在します。日本では、車両の改造に関しては道路運送車両法に基づき、車両の安全性や公共の利益を守るための厳格な基準が設定されています。この法律の中で、バイクのリアフェンダーは泥はね防止装置としての役割を果たしており、特に公道を走行する車両に対しては、後方への泥水や破片の飛散を防ぐために必要な部品と位置づけられています。

フェンダーレスの状態で車検を受ける場合、泥はね防止の機能が確保されていないと判断されれば、車両の安全基準に適合していないとみなされ、車検に合格することは難しくなります。また、車検時以外でも、公道を走行中に交通検査官などにより車両検査が行われた場合、フェンダーレスの状態が安全基準に適合していないとみなされれば、違法改造車として取り締まりの対象となる可能性があります。

しかし、全てのフェンダーレス改造が法律違反になるわけではなく、改造後も安全基準を満たすように適切に設計され、かつ車検を通過できる条件をクリアしていれば、違法とはみなされません。このため、フェンダーレス化を検討する際には、安全基準に適合するように細心の注意を払い、必要な場合は専門家のアドバイスを受けることが重要です。

結論として、バイクのフェンダーレスが違法になる可能性はありますが、これは改造が安全基準に適合しているかどうかに依存します。法律の定める安全基準を遵守し、車検に合格できるように改造を行うことが、違法性を回避する鍵となります。

バイクのフェンダーレスはダサいと評価される5つの理由

バイクのフェンダーレスはダサいのかどうか。

結論は個々人の主観に依存します。
ですので、「ダサい」と感じる人もいれば「ダサくない」と感じる人もいます。

では、どういった点に「ダサい」と感じるのか?
バイクのフェンダーレスはダサいと評価される5つの理由について考察していきます。

【理由1】デザインのバランスが崩れるから

まず1つ目の理由が「デザインのバランスが崩れるから」

バイクのデザインバランスがフェンダーレスによって崩れることがダサいと評価される主な理由です。バイク全体のデザインは、各部品が互いに調和することで成立しています。特に、リアフェンダーはバイクの後部形状を整え、視覚的に重要な役割を果たしています。

例えば、オリジナルデザインが長いリアフェンダーを含むことで全体のバランスを取っているクラシックバイクをフェンダーレスに改造した場合、後部の空間が過剰に露出し、デザインの一体感が損なわれます。実際に、デザインに関するアンケート調査では、バイクの外見においてリアフェンダーの存在が視覚的バランスに与える影響を重視する声が多数寄せられています。このように、バイクのデザインバランスが崩れるため、フェンダーレス改造はダサいと評価される傾向にあります。

【理由2】見た目への好みは分かれるから

次に2つ目の理由で挙げられるのが「見た目への好みは分かれるから」

バイクのフェンダーレス化に対する見た目への好みは大きく分かれるため、一部からはダサいと評価されることがあります。この好みの分岐点は、バイクのスタイルやデザインに対する個々人の価値観に根ざしています。例えば、スポーティーな外観を好むライダーの中には、フェンダーレスがもたらすスリムで洗練されたルックスを好む人もいます。

一方で、クラシックやレトロなデザインを重視するライダーからは、フェンダーレスが伝統的なスタイリングを損ね、デザインの調和を乱すと捉えられがちです。市場調査では、バイクの改造に対する好みが年齢層や乗るバイクの種類によって異なり、フェンダーレス改造の受け入れ度にも顕著な差が見られます。このように、見た目への好みが大きく分かれることから、フェンダーレスは特定の層からダサいと評価されることになります。

【理由3】本来の実用性が著しく低下するから

3つ目の理由として「本来の実用性が著しく低下するから」

バイクのフェンダーレス化は本来の実用性が著しく低下するため、ダサいと評価されることがあります。フェンダーは走行中の泥はねや雨水の飛散を防ぐ重要な役割を担っています。特に、雨天時にはフェンダーがライダー自身や後続車を泥水から守るバリアとなります。フェンダーレスに改造すると、この保護機能が失われ、雨水や道路からの汚れが直接ライダーやバイクにかかることになります。

実際に、フェンダーレスのバイクを使用して長距離を走行したライダーからは、服装が汚れる、視界が悪くなるなどの不満が報告されています。さらに、後続車への影響も無視できず、安全性の低下にも繋がります。これらの実用性の低下は、見た目だけを重視した改造がもたらす弊害の一例として挙げられ、フェンダーレスが実用的でないという評価に繋がるのです。

【理由4】再販価値が低下する可能性があるから

4つ目の理由として「再販価値が低下する可能性があるから」

バイクのフェンダーレス改造は、再販価値が低下する可能性があるため、慎重に考慮すべきです。バイクの購入希望者の中には、オリジナルの状態を好む人が多く、改造車に対して否定的な見方をする傾向があります。特に、フェンダーを取り外すことは、バイクの外見に明確な変更を加えるため、元のデザインを重視するバイヤーから敬遠されがちです。

市場調査によると、改造されていないバイクの方が、同モデルの改造車に比べて平均10%以上の高い再販価値があるとされています。このようなデータは、フェンダーレス改造が特にコレクター価値を持つモデルや、状態の良い中古市場において、販売価格や売却のしやすさに悪影響を及ぼすことを示しています。したがって、フェンダーレス改造は再販価値の低下という観点からも、慎重な検討が求められます。

【理由5】保安部品の取り扱いが難しくなるから

そして5つ目の理由として「保安部品の取り扱いが難しくなるから」

バイクをフェンダーレスに改造すると、保安部品の取り扱いが難しくなるため、安全性に関する問題が生じる可能性があります。フェンダーは、ナンバープレートホルダー、リアライト、ウインカーなどの保安部品を支える役割も果たしています。フェンダーレス改造を行う際には、これらの部品を適切に再配置する必要がありますが、その過程で、視認性が低下したり、法令に適合しなくなるリスクがあります。

例えば、リアライトやウインカーが低い位置に取り付けられた場合、他のドライバーがこれらの信号を見落としやすくなり、事故のリスクが高まります。日本国内の車両法規では、保安部品の視認性や位置に厳格な基準が設けられており、フェンダーレス改造がこれらの基準に適合しない場合、車検に通らないこともあります。このように、保安部品の取り扱いが難しくなることは、バイクの安全性に直接影響を及ぼすため、フェンダーレス改造は慎重に行うべきです。

バイクのフェンダーレスはやめとけ!取り付けるメリット

ここまで、バイクのフェンダーレスはダサいと評価される理由について考察してきました。

一部で「フェンダーレスはかっこいい」という認識のもと、取り付けないケースも散見されますが、取り付けるメリットは大きいです。

バイクのフェンダーレスはやめとけ!取り付けるメリットをここからはご紹介します。

【メリット1】ライダー自身だけでなく後続車の安全性も向上する!

まず大きなメリットとして「ライダー自身だけでなく後続車の安全性も向上する!」

フェンダーを取り付けることで、ライダー自身だけでなく後続車の安全性も向上します。フェンダーは、走行中にタイヤから跳ね上げられる泥水や石などの飛散を大幅に軽減します。特に雨の日や未舗装の道路を走行する際、フェンダーがないと、ライダーの背後にいる車両に対して泥水や小石が直接飛び散り、その車両のドライバーの視界を妨げることになりかねません。

また、高速走行時には、飛び石が後続車のフロントガラスを直撃する危険性も高まります。これらの問題は、事故のリスクを増大させるだけでなく、ライダーと他の道路利用者との間に不必要なトラブルを生じさせる原因にもなります。したがって、フェンダーの装着は、ライダー自身の安全だけでなく、道路を共有するすべての人々の安全を守るためにも非常に重要です。このような理由から、フェンダーを取り付けるメリットは大きく、ライダー自身だけでなく後続車の安全性の向上にも寄与します。

【メリット2】泥はねや水しぶきを軽減してバイク自体を清潔に保てる!

次にメリットとして得られるのは「泥はねや水しぶきを軽減してバイク自体を清潔に保てる!」

フェンダーを取り付けることによって、泥はねや水しぶきを軽減し、バイク自体を清潔に保つことができます。フェンダーは、走行中にタイヤが地面から跳ね上げる泥水や砂利、その他の汚れを効果的に遮断し、これらがバイクのボディやライダーに直接かかるのを防ぎます。

例えば、雨天時にフェンダー無しで走行した場合、リアタイヤからの水しぶきがライダーの背中やヘルメットに直接かかり、視界不良や寒さを感じる原因となります。さらに、泥や砂利がエンジンや排気系統に積もると、清掃が困難になり、これらの部品の腐食や劣化を早めることにも繋がります。フェンダーがあれば、これらの問題を大幅に軽減し、バイクのメンテナンスコストを抑えるとともに、見た目の美しさを長期間保つことが可能です。したがって、フェンダーの装着は、バイクを清潔に保ち、メンテナンスの手間を減らす上で非常に有効な手段です。

【メリット3】バイク全体の見た目が調和してデザインバランスが良い!

そして何より大きなメリットが「バイク全体の見た目が調和してデザインバランスが良い!」

フェンダーを取り付けることで、バイク全体の見た目が調和し、デザインバランスが良くなります。バイクのデザインは、機能性だけでなく視覚的な魅力にも大きく依存しており、フェンダーはその重要な一部として計算されています。フェンダーは、車体とタイヤの間の視覚的な空間を適切に埋め、スムーズなラインを作り出すことで、バイクのエステティックを高めます。例えば、クラシックバイクでは、フェンダーがその時代特有のスタイルを反映し、車体の流線形の美しさを引き立てます。

また、スポーツバイクの場合、フェンダーはダイナミックなラインと組み合わさり、速さと力強さを象徴するデザインを完成させます。フェンダーレスにすることで、これらのバランスが崩れ、デザインの統一感が失われがちです。バイクのデザインはメーカーによって慎重に構成されており、フェンダーはその総合的な美しさを支える要素となっています。したがって、フェンダーの装着は、バイクをデザインの観点からも最適な状態に保つために重要です。

ダサいフェンダーレスバイクを見栄え良くするカスタム方法

フェンダーレスバイクはダサい。
ダサいフェンダーレスバイクは、どうすれば見栄え良くなるのか?

ここでは、ダサいフェンダーレスバイクを見栄え良くするカスタム方法をご紹介します。

【方法1】LEDテールライトを導入する

まず1つ目の方法が「LEDテールライトを導入する」

LEDテールライトを導入することは、フェンダーレスバイクの見栄えを格段に向上させます。LEDテールライトは、従来の電球に比べて明るく、消費電力が少ないため、エネルギー効率が良いという利点があります。また、コンパクトでスタイリッシュなデザインのものが多く、フェンダーレスバイクのモダンな外観にマッチします。

具体例としては、カスタムバイクに多用される流線形デザインのLEDテールライトが挙げられます。これらは車体のラインに沿ってスムーズにフィットし、シームレスな外観を実現します。さらに、LEDライトの点灯パターンをカスタマイズすることで、個性を際立たせることも可能です。結論として、LEDテールライトの導入は、フェンダーレスバイクの機能性とデザイン性を高める効果的なカスタム方法です。

【方法2】カスタムリアライトとウインカーを統合する

次に2つ目の方法として「カスタムリアライトとウインカーを統合する」

カスタムリアライトとウインカーを統合することは、フェンダーレスバイクの外観をスマートにし、機能性を向上させる効果的な方法です。このアプローチにより、車体後部の装備をコンパクトにまとめ、スッキリとしたデザインを実現できます。

例えば、一体型のLEDライトユニットを使用することで、リアライト、ブレーキライト、ウインカーの機能をひとつの装置に集約し、車体の流線形を損なわずに、視認性と安全性を高めることが可能です。このような統合型ライトは、特に夜間の視認性が高く、ライダーの安全を確保しながらデザインの一貫性を保ちます。結論として、リアライトとウインカーを統合するカスタムは、フェンダーレスバイクを機能的にも見た目にも魅力的にする効果的な手段です。

【方法3】ボディカラーに合ったカスタムパーツを選択する

そして3つ目の方法が「ボディカラーに合ったカスタムパーツを選択する」

ボディカラーに合ったカスタムパーツを選択することは、フェンダーレスバイクの全体的なデザイン調和を実現し、見栄えを良くする重要な手段です。バイクのボディカラーとカスタムパーツの色が統一されていると、洗練された印象を与えることができます。たとえば、黒いボディのバイクには、マットブラックのアクセサリーを選ぶことで、モダンで統一感のあるスタイルを創出できます。

また、明るい色のバイクには、同系色の明るいカスタムパーツを配することで、ポップで元気な印象を演出することが可能です。このように、バイクのボディカラーに合わせて慎重にカスタムパーツを選択することで、フェンダーレスでも品質とデザイン性を兼ね備えたバイクを作り上げることができます。したがって、ボディカラーに合ったカスタムパーツの選択は、見栄えの良いカスタマイズには欠かせない要素です。

【Q&A】ダサいと言われるバイクのフェンダーレスのよくある疑問

最後にダサいと言われるバイクのフェンダーレスのよくある疑問をまとめます。

【疑問1】なぜフェンダーレスにするのか?

「なぜフェンダーレスにするのか?」

結論、フェンダーレスにする主な理由は、バイクの外観をスタイリッシュに見せるためです。

フェンダーを取り外すことで、バイクの後部がスリムになり、スポーティーかつモダンな外観を実現できます。特に、カフェレーサーやストリートファイターといったカスタムバイクでは、フェンダーレス化によって、その特徴的なスタイルを強調することができます。たとえば、クラシックスタイルのバイクを現代的にアレンジしたい場合、フェンダーレスは欠かせない選択肢となります。このように、フェンダーレスにすることは、バイクのデザイン性を重視するライダーにとって、個性を表現する手段の一つです。したがって、フェンダーレス化は外観のカスタマイズを目的とした選択と言えます。

【疑問2】バイクのショートフェンダーもダサい?

「バイクのショートフェンダーもダサい?」

結論、バイクのショートフェンダーがダサいかどうかは、完全に主観的な判断に依存します。

ショートフェンダーは、フルサイズのフェンダーに比べてコンパクトで、バイクのスポーティーな外観を強調するデザインです。例えば、カフェレーサーやモダンクラシックバイクにおいて、ショートフェンダーはその流線形のデザインをさらに際立たせる効果があります。このようなバイクでは、ショートフェンダーが見た目のバランスを保ちつつ、軽快な印象を与えるために選ばれることが多いです。したがって、ショートフェンダーをダサいと見るかどうかは、バイクのスタイルやライダーの好みによって異なり、一概にダサいとは言えません。バイクの全体的なデザインとの調和を考慮した上で、ショートフェンダーは有効なカスタムオプションの一つです。

【疑問3】バイクのフェンダーはどこについていますか?

「バイクのフェンダーはどこについていますか?」

バイクのフェンダーは主に二箇所に取り付けられています。前輪上部に取り付けられるフロントフェンダーと、後輪上部またはその周辺に取り付けられるリアフェンダーです。

フロントフェンダーは、走行中に前輪が跳ね上げる水や泥、砂利などの飛散を防ぐ役割を果たします。これにより、ライダーの視界を確保し、安全性を高めます。一方、リアフェンダーは、同様に後輪からの飛散物を防ぐほか、ナンバープレートやリアライト、ウインカーなどの取り付け基盤としての機能も持っています。特にリアフェンダーは、バイクの外観に大きな影響を与える部品であり、デザインの観点からも重要な役割を担っています。したがって、バイクのフェンダーは走行の安全性を確保するとともに、デザインの整合性を保つために不可欠な部品です。

まとめ:バイクのフェンダーレスはダサいと評価される理由と必要性

バイクのフェンダーレスはダサいと評価される理由と必要性をまとめてきました。

改めて、バイクのフェンダーレスはダサいと評価される理由をまとめると、

バイクのフェンダーレスはダサいと評価される理由

  • デザインのバランスが崩れるから
  • 見た目への好みは分かれるから
  • 本来の実用性が著しく低下するから
  • 保安部品の取り扱いが難しくなるから
  • 再販価値が低下する可能性があるから